社会福祉法人プライム|障害福祉サービス事業所すまいる京目・すまいる柴崎|障害福祉サービス事業所さーくる|地域活動支援センター|相談支援事業所|群馬県高崎市
法人理念・役職員紹介
障害福祉サービス事業所 すまいる(京目)
障害福祉サービス事業所 すまいる(柴崎)
障害福祉サービス事業所 さーくる
地域活動支援センター アロマ
相談支援事業所 シンシア
生産品のご紹介
広報誌のご紹介
スタッフブログ
ボランティア募集
関連リンク
採用情報
個人情報保護方針
サイトポリシー
サイトマップ
社会福祉法人プライム
〒370-0011
群馬県高崎市京目町201-2
TEL:027-381-6171
FAX:027-381-6172
------------------------------
0
1
5
0
3
0
相談支援事業所 シンシア
相談支援事業所 シンシア
トップページ
>
施設のご案内
>
相談支援事業所 シンシア
シンシアの相談支援サービスは
シンシアの相談支援サービスは
シンシアの名のとおり誠実にをモットーに、障害のある方が自立した日常生活または社会生活を営むことができるよう身近な市町村を中心として以下のような相談支援サービスを行っています。
サービス利用支援
継続サービス利用支援
●事業所名称:相談支援事業所 シンシア
TEL:027-381-6171
サービス利用支援
サービス利用支援
サービス利用支援について
障害福祉サービスの利用申請時の「サービス等利用計画案」の作成、サービス支給決定後の連絡調整、「サービス等利用計画」の作成を行います。
このサービスでは、障害のある方の意思や人格を尊重し、常にご利用者様の立場で考え、障害のある方が自立した日常生活または社会生活を営むことができるよう支援します。
ご利用になれる方(対象者)
障害福祉サービスの申請、変更の申請に係る方もしくは障害のある児童の保護者、地域相談支援の申請に係る方
サービス内容
障害のある方の心身の状況、置かれている環境、障害福祉サービスの利用に関する意向、その他の事情を勘案し、利用するサービスの種類や内容を記載した「サービス等利用計画案」の作成
支給決定後の障害福祉サービス事業者等との連絡調整
支給決定されたサービスの種類や内容、担当者等を記載した「サービス等利用計画」の作成
継続サービス利用支援
継続サービス利用支援
継続サービス利用支援について
作成された「サービス等利用計画」が適切かどうかモニタリング(効果の分析や評価)し、必要に応じて見直しを行います。
このサービスでは、サービス利用支援と同様、障害のある方の意思や人格を尊重し、常にご利用者様の立場で考え、障害のある方が自立した日常生活または社会生活を営むことができるよう支援します。
ご利用になれる方(対象者)
指定特定相談支援事業者が提供したサービス利用支援により「サービス等利用計画」が作成された支給決定障害者等または地域相談支援給付決定障害者。
※指定特定相談支援事業者以外の者がサービス等利用計画案を作成した場合については継続サービス利用支援の対象外となります。
サービス内容
「サービス等利用計画」の利用状況の検証(モニタリング)
「サービス等利用計画」の変更および関係者との連絡調整
新たな支給決定が必要な場合の申請の勧奨
事業所概要
事業所概要
所在地
〒370-0011 群馬県高崎市京目町201-2
営業時間
9:00~17:00(月曜日~金曜日)
休業日
お盆/年末年始
地域
高崎市および近隣市町村
勤務体制
管理者1名 相談支援専門員 2名
費用
利用にあたっては、ご利用者様の費用負担はありません。
連絡先
担当者:山口,飯田/電話番号:027-381-6171
支給決定・サービス利用までの流れ
支給決定・サービス利用までの流れ
1.相談・申請
市区町村の障害福祉担当や相談支援事業者に相談します。
サービスの利用を希望する場合は、市区町村の障害福祉担当窓口に申請します。
▼
2.認定調査
市区町村の認定調査員と面接します。
全国共通の質問状により、心身の状況に関する106項目と概況の調査が行われます。
▼
3.一次判定・医師意見書
一次判定:認定調査の結果に基づき、コンピューター判定が行われます。
医師意見書:かかりつけ医に申請者の心身の状態、特別な医療などの意見を求めます(市区町村が依頼します)。
▼
4.二次判定
一次判定結果、概況調査、医師意見書などを踏まえ、市区町村審査会で二次判定を行います。
▼
5.認定・結果通知
二次判定の結果に基づき、非該当、区分1から区分6の認定が行われます。
▼
6.サービス利用意向の聴取、サービスなど利用計画案の提出
市区町村から計画案の提出が求められている場合は提出します。
サービス等利用計画案は当事業所で作成しますが、申請者ご自身による作成も可能です。
▼
7.支給決定
市区町村では障害支援区分やご本人様・ご家族様の状況、利用意向、サービス等利用計画案などを踏まえてサービスの支給量などを決定し、申請者に通知します。
▼
8.サービス等利用計画の作成
決定した内容に基づき、サービス等利用計画を当事業所で作成します。申請者自身による作成も可能です。
▼
9.サービスの利用開始
申請者は、サービス提供事業所と契約を結び、サービスの利用を開始します。
サービスの量や内容等については、利用開始後も一定期間ごとに確認を行い、必要に応じて見直しを行います。
※同行援護、訓練など給付(自立訓練、就労移行支援、就労継続支援、共同生活援助)、地域相談給付の利用を希望する場合は、手続きのながれが異なります。詳しくは市区町村の担当窓口にお問い合わせください。
シンシア重要事項説明書および運営規程
シンシア重要事項説明書および運営規程
重要事項説明書
( 2015-10-01 ・ 1821KB )
運営規程
( 2015-10-01 ・ 665KB )
▼お気軽にお問い合わせください
▼お気軽にお問い合わせください
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
法人案内
|
施設のご案内
|
情報公開
|
お問い合わせ
|
生産品のご紹介
|
広報誌のご紹介
|
スタッフブログ
|
ボランティア募集
|
関連リンク
|
採用情報
|
個人情報保護方針
|
サイトポリシー
|
サイトマップ
|
<<社会福祉法人プライム>> 〒370-0011 群馬県高崎市京目町201-2 TEL:027-381-6171 FAX:027-381-6172
Copyright © 社会福祉法人プライム. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン